私と姉の病気
最近仕事が忙しくなってきて血糖値が下がり気味です。
連日続けて、昼前と仕事終わった後が85以下。
忙しいとこんなに下がるのかとびっくりしました。なので午後は飴を舐めながら仕事してます。
これからもっと忙しくなって、休憩もあまり取れなくなったり、帰りが遅くなったりするので、低血糖にならないか心配です。
繁忙期が過ぎるまで無事に過ごせますように…!
そろそろ家を出て一人暮らししたいんですよね。
1型発症してから一人で過ごすのは怖いなぁって思って、独立するの止めようかなって思ってしまいましたが、最近は家族に甘えてばかりじゃやっぱ駄目だよな!って自分に厳しく思うようになりました。
いざ一人で暮らしたら、低血糖や高血糖で具合悪くなったらどうしよう、っていう不安が出てしまって。今はそれでも頑張って一人でやっていこうって気合い入れてますし、色んな1型さんも一人で頑張って暮らしていらっしゃる方も多いでしょうし。だから自分も頑張れるって思えて。
何より、母に甘えたくないんですよね。姉の面倒を見るのに大変なんです。
姉は、3~4年前にパニック障害になりまして。
仕事で沢山ストレスを溜めていって、それから調子が悪くなって病院行ったら軽いパニック障害だと言われて。
仕事を辞めて家に引き籠り、外に出る事も少なく、趣味にも興味を持たなくなって一日中寝るか椅子に座ってぼうっとしてるか。鬱と同じ症状もあって、母はずっと姉の世話をしてきました。
私もそんな姉に、仕事帰りには姉の好きなお菓子を買ってきたり、外出させたいので少量ながらもお小遣いを渡したり、姉の我が儘を全部受け入れて応えてきました。
パニック障害になってから、姉はまるで幼稚園児にでも戻ったかのような、そんな子供のような我が儘や自分の事を他人にして貰うのが当たり前のような甘えん坊さんになりました。
今は私の職場で仕事復帰して、一人でも出かけられるようになったりと殆ど治りかけてますが、今でも母は姉の為に沢山頑張ってる最中です。
そこで私の1型糖尿病発症。親不孝にも程があります。姉で手がいっぱいだというのに、今度は私が迷惑かけてる。なるべく母には迷惑かけないように努力はしてますが、やっぱり家を出て一人で頑張りたいなって。
ブログでは言えないような、沢山つらい事があって、だから家族の誰かがもし病気になったらどれだけ家族が大変な思いをするか、つらい思いをするか、凄く分かるんです。
その中で一番傍に居て苦労してるのが母親なんですよね。
私は皆に迷惑かけたくないし、病人扱いもされたくないので、高血糖や低血糖で具合が悪くなってもなるべく甘えないようにしてます。
ただ、弟には甘えてこき使ってますけどね(笑
来年から血糖値も安定するだろうし、仕事ももっと頑張れると思うので、一人暮らし出来るように頑張って稼いでやろうと思います!
ちょっと暗い話になっちゃいましたが、これからは姉の我が儘には応えず自分の病気の事だけを考えて楽しく治療してこうと思ってます。
ごめんね、姉さん!

にほんブログ村
連日続けて、昼前と仕事終わった後が85以下。
忙しいとこんなに下がるのかとびっくりしました。なので午後は飴を舐めながら仕事してます。
これからもっと忙しくなって、休憩もあまり取れなくなったり、帰りが遅くなったりするので、低血糖にならないか心配です。
繁忙期が過ぎるまで無事に過ごせますように…!
そろそろ家を出て一人暮らししたいんですよね。
1型発症してから一人で過ごすのは怖いなぁって思って、独立するの止めようかなって思ってしまいましたが、最近は家族に甘えてばかりじゃやっぱ駄目だよな!って自分に厳しく思うようになりました。
いざ一人で暮らしたら、低血糖や高血糖で具合悪くなったらどうしよう、っていう不安が出てしまって。今はそれでも頑張って一人でやっていこうって気合い入れてますし、色んな1型さんも一人で頑張って暮らしていらっしゃる方も多いでしょうし。だから自分も頑張れるって思えて。
何より、母に甘えたくないんですよね。姉の面倒を見るのに大変なんです。
姉は、3~4年前にパニック障害になりまして。
仕事で沢山ストレスを溜めていって、それから調子が悪くなって病院行ったら軽いパニック障害だと言われて。
仕事を辞めて家に引き籠り、外に出る事も少なく、趣味にも興味を持たなくなって一日中寝るか椅子に座ってぼうっとしてるか。鬱と同じ症状もあって、母はずっと姉の世話をしてきました。
私もそんな姉に、仕事帰りには姉の好きなお菓子を買ってきたり、外出させたいので少量ながらもお小遣いを渡したり、姉の我が儘を全部受け入れて応えてきました。
パニック障害になってから、姉はまるで幼稚園児にでも戻ったかのような、そんな子供のような我が儘や自分の事を他人にして貰うのが当たり前のような甘えん坊さんになりました。
今は私の職場で仕事復帰して、一人でも出かけられるようになったりと殆ど治りかけてますが、今でも母は姉の為に沢山頑張ってる最中です。
そこで私の1型糖尿病発症。親不孝にも程があります。姉で手がいっぱいだというのに、今度は私が迷惑かけてる。なるべく母には迷惑かけないように努力はしてますが、やっぱり家を出て一人で頑張りたいなって。
ブログでは言えないような、沢山つらい事があって、だから家族の誰かがもし病気になったらどれだけ家族が大変な思いをするか、つらい思いをするか、凄く分かるんです。
その中で一番傍に居て苦労してるのが母親なんですよね。
私は皆に迷惑かけたくないし、病人扱いもされたくないので、高血糖や低血糖で具合が悪くなってもなるべく甘えないようにしてます。
ただ、弟には甘えてこき使ってますけどね(笑
来年から血糖値も安定するだろうし、仕事ももっと頑張れると思うので、一人暮らし出来るように頑張って稼いでやろうと思います!
ちょっと暗い話になっちゃいましたが、これからは姉の我が儘には応えず自分の病気の事だけを考えて楽しく治療してこうと思ってます。
ごめんね、姉さん!

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする
1年くらい家族と一緒がいいと思います
激症1型人です。
1年1か月。
ポンプトラブルで、注射にしました。
血糖値のコントロール、まだ、試行錯誤です。
最初に、ポンプ人の懇親会で、隣の男性、70代の方が、気がついたら病院でしたと言われました。低血糖で失神し、家族が救急車を手配。
助かりました。
一人暮らしとポンプトラブルは危険で、ポンプ人の多いアメリカでは5年間で7170人が亡くなったと報告されています。
また、私の簡易血糖測定器は、病気の血液検査より10から15くらい高く出ます。
ですから、80はNG。
100くらいでコントロールしたいと努力しています。
参考になりましたら、うれしい。
1年1か月。
ポンプトラブルで、注射にしました。
血糖値のコントロール、まだ、試行錯誤です。
最初に、ポンプ人の懇親会で、隣の男性、70代の方が、気がついたら病院でしたと言われました。低血糖で失神し、家族が救急車を手配。
助かりました。
一人暮らしとポンプトラブルは危険で、ポンプ人の多いアメリカでは5年間で7170人が亡くなったと報告されています。
また、私の簡易血糖測定器は、病気の血液検査より10から15くらい高く出ます。
ですから、80はNG。
100くらいでコントロールしたいと努力しています。
参考になりましたら、うれしい。
無題
いずみさん、こんばんは♪
自立したいって思ってるんですね。
病気になってからでも一人暮らししてる人は沢山居ます。
高校生で発症して、田舎から東京の大学に進学してる子もいるし。
みんな、初めは不安でいっぱいだと思うけど、自分で色々管理出来るなら、一人暮らしも出来ますよ。
ペンでどうしてもコントロール出来なければ、ポンプも考えてもいいと思います。
仕事をしてると、頻繁に血糖測定も出来ないしインスリンも頻繁に打てません。
私はポンプにする前、3種類のインスリンを打ってました。
デフォルトで7回/日インスリンを打っていたので
それが面倒でポンプに変えました。
持効型は夜トレシーバ。
食事のボーラスは、速効ヒューマリンR分割打ち。
昼間の食事の影響で下がりにくい時期になると、中間型のノボリンNを朝食前と昼食前。
それくらい打ち分けないとコントロール出来ませんでした。
持効型と超速効型の2種類でコントロールするのは、結構難しかったりします。
中には、それでコントロール出来る人も居るし
年齢、性別、体質、生活環境などで変わってきます。
ペンでコントロールしてても低血糖で亡くなる場合もありますよ。
ポンプだけが死亡事故多いことなんてないです。
普段使用している血糖測定器は「簡易」です。
正確なものではないので、±20%は誤差が生じます。
なので、体感を鍛えるのが一番いいと思います。
測定器の種類も2種類の測定方法があるので、すべて同じではありません。
また、手のひら、足の指、手の指、左右でも誤差は出ます。
低血糖と感じたら、手の指先で測ってくださいね。
そこが静脈採血と一番近い血糖値です。
ネットでは色んな情報があふれています。
また、こうしてコメントでアドバイスしてくれる人も沢山います。
まずは、自分が信じている主治医と相談するのが一番です。
患者さんは、自分の体験でしかアドバイス出来ません。
医師は、複数の患者さんを診てます。
偏ったアドバイスもあるので、患者同士の素人のアドバイスは
半分くらいで聞いておいてくださいね。
自立したいって思ってるんですね。
病気になってからでも一人暮らししてる人は沢山居ます。
高校生で発症して、田舎から東京の大学に進学してる子もいるし。
みんな、初めは不安でいっぱいだと思うけど、自分で色々管理出来るなら、一人暮らしも出来ますよ。
ペンでどうしてもコントロール出来なければ、ポンプも考えてもいいと思います。
仕事をしてると、頻繁に血糖測定も出来ないしインスリンも頻繁に打てません。
私はポンプにする前、3種類のインスリンを打ってました。
デフォルトで7回/日インスリンを打っていたので
それが面倒でポンプに変えました。
持効型は夜トレシーバ。
食事のボーラスは、速効ヒューマリンR分割打ち。
昼間の食事の影響で下がりにくい時期になると、中間型のノボリンNを朝食前と昼食前。
それくらい打ち分けないとコントロール出来ませんでした。
持効型と超速効型の2種類でコントロールするのは、結構難しかったりします。
中には、それでコントロール出来る人も居るし
年齢、性別、体質、生活環境などで変わってきます。
ペンでコントロールしてても低血糖で亡くなる場合もありますよ。
ポンプだけが死亡事故多いことなんてないです。
普段使用している血糖測定器は「簡易」です。
正確なものではないので、±20%は誤差が生じます。
なので、体感を鍛えるのが一番いいと思います。
測定器の種類も2種類の測定方法があるので、すべて同じではありません。
また、手のひら、足の指、手の指、左右でも誤差は出ます。
低血糖と感じたら、手の指先で測ってくださいね。
そこが静脈採血と一番近い血糖値です。
ネットでは色んな情報があふれています。
また、こうしてコメントでアドバイスしてくれる人も沢山います。
まずは、自分が信じている主治医と相談するのが一番です。
患者さんは、自分の体験でしかアドバイス出来ません。
医師は、複数の患者さんを診てます。
偏ったアドバイスもあるので、患者同士の素人のアドバイスは
半分くらいで聞いておいてくださいね。
- はる
- 2015/12/14(Mon)19:07:28
- 編集
返信
ちくてつさん>血糖値80でも怖いんですね、なるべく低くくなり過ぎないように気を付けたいと思います…!
ポンプだけとは限らず、きっと注射の方でも苦労されてる方がいらっしゃるでしょうね…長生きするにはポンプも注射も上手く付き合っていく事が大事なんですね。
測定器の方も色々種類があるようで、なんだか混乱してしまいます。とりあえず自分の測定器を信じながら血糖コントロールに励もうと思います。
参考になるコメント、ありがとうございました!
ポンプだけとは限らず、きっと注射の方でも苦労されてる方がいらっしゃるでしょうね…長生きするにはポンプも注射も上手く付き合っていく事が大事なんですね。
測定器の方も色々種類があるようで、なんだか混乱してしまいます。とりあえず自分の測定器を信じながら血糖コントロールに励もうと思います。
参考になるコメント、ありがとうございました!
- いずみ
- 2015/12/14(Mon)23:04:07
- 編集
返信
はるさん>はるさん、こんばんは!
頑張ってる1型さんは沢山いらっしゃるんですね、尊敬してしまいます。
私もそんな方々を見習って自分で管理出来るようになったら一人で頑張って過ごして行きたいです。
そうなんです、仕事中、特に忙しい日は血糖値も測れなくてもし低血糖になったらと思うと怖くて。やっぱりそういう時にポンプだったら便利ですよね。不安にならないで仕事に集中できますし。
3種類も…!色んなインスリンを打ちながらコントロールするの大変ですね…想像するだけで疲れてしまいます;
ポンプの便利さに惹かれちゃいます。私もいつかはポンプにしてみたいです*^^
血糖測定器について、色々混乱していたのではるさんの詳しいご説明に安心しました。種類によって違うんですね、手や足など測る場所とか色々。
ありがとうございます、低血糖で不安になったら指先で測ろうと思います…!
なるほど…!確かに人によって治療のやり方等々意見が違かったりしますもんね、まずは主治医に相談、ですね!
はるさんのコメントは沢山勉強になる事ばかりで、本当に嬉しいです!
いつも参考になるお言葉、ありがとうございます!!
頑張ってる1型さんは沢山いらっしゃるんですね、尊敬してしまいます。
私もそんな方々を見習って自分で管理出来るようになったら一人で頑張って過ごして行きたいです。
そうなんです、仕事中、特に忙しい日は血糖値も測れなくてもし低血糖になったらと思うと怖くて。やっぱりそういう時にポンプだったら便利ですよね。不安にならないで仕事に集中できますし。
3種類も…!色んなインスリンを打ちながらコントロールするの大変ですね…想像するだけで疲れてしまいます;
ポンプの便利さに惹かれちゃいます。私もいつかはポンプにしてみたいです*^^
血糖測定器について、色々混乱していたのではるさんの詳しいご説明に安心しました。種類によって違うんですね、手や足など測る場所とか色々。
ありがとうございます、低血糖で不安になったら指先で測ろうと思います…!
なるほど…!確かに人によって治療のやり方等々意見が違かったりしますもんね、まずは主治医に相談、ですね!
はるさんのコメントは沢山勉強になる事ばかりで、本当に嬉しいです!
いつも参考になるお言葉、ありがとうございます!!
- いずみ
- 2015/12/14(Mon)23:29:28
- 編集
プロフィール
HN:
いずみ
性別:
女性
趣味:
漫画、アニメ、美味しいチョコレート探し
自己紹介:
2015年04年に劇症1型糖尿病を発症。治療や日々の生活の中で楽しいことを探すマイペース更新のブログ。現在1日4回ノボラピッド+トレシーバ打ってます。固定打ち。血糖コントロールに奮闘中。